サーバーの引っ越しを検討中

今、このブログはGMOクラウドのVPSを借りて構築しています。

個人向けとしてはマイナーなサーバーだと思いますが、株主優待(年1万円の割引)が使えるということでそこそこ長い期間利用してきました。

株主優待の廃止

ですが、残念なことに株主優待は2024年で廃止されることになったみたいです。

GMOクラウドのVPSでは大きな障害に当たることもなく、そこそこ普通に利用できていたのですが、優待抜きのコストパフォーマンスを考えるとやや微妙……ということで、この機会にサーバーの移転をしてみようかなと思っています。

新サーバーの候補

今はVPSを借りて自分でWebサーバーとかデータベースをインストールして使っているのですが、設定とかアップデートが面倒になってきたので今度は普通のレンタルサーバーを借りてみようかなと思っています。

候補はさくらインターネット、ロリポップ、エックスサーバーあたりです。

とりあえず、最低限の必要な機能としては以下の3つ。

  • WordPressが使えること
  • Pythonが使えること
  • SSHとCRONが使えること

ということで、この3社の中から契約するとしたら次のプランかなと思っています。

さくらインターネット
スタンダード
ロリポップ
スタンダード
エックスサーバー
スタンダード
月額費用425円440円990円
MySQL50個50個無制限
SSH
CRON
手動バックアップ(無料)
プラン変更不可
SSH
CRON
バックアップは有料
プラン変更可能
SSH
CRON
自動バックアップ(無料)
独自ドメイン無料特典(2個)
プラン変更可能
レンタルサーバーの比較

この中でエックスサーバーだけ倍近くの料金になっていますが、独自ドメインの無料特典があるので月額費用は300円ぐらい割り引いて計算してもよいと思います。

価格とスペックを見ればさくらインターネットかロリポップなのですが、サーバーというのは実際に使ってみないと感じがわからないので結構悩みます。

さくらインターネットとロリポップは別件でWordPressの使えない最安プランのレンタルサーバーを契約しているので、今回はちょっと豪勢にエックスサーバーを借りてみたい気持ちもあります。

急ぎではないので、もう少し悩んで決めたいと思います。

UQ WiMAXの契約をしました

かれこれ20年近く使ってきたフレッツADSLですが、ついにサービス終了となってしまいました。

flets-w.com/service/adsl/

安価で工事不要、契約後はどれだけ使っても料金は一定という素晴らしいサービスだったのですが、本当に残念です。

NTTからは移行先としてフレッツ光が案内されているみたいですが、高額な月額料金に加えて工事が必要という問題がありますので、フレッツ光の契約はしないということは1年以上前から決めていました。

とはいってもインターネットなしの生活は考えられない……ということで、将来の引っ越しの可能性も考慮した結果、今回はUQ WiMAXの契約をしてみることにしました。

ギガ放題プラス

契約したのはギガ放題プラスのホームルータープランで月額料金は4,950円です。年額にすると約6万円になります。結構な負担ですがインターネットは必要なので止むを得ない出費です。

ルーターは最新機種がSpeed Wi-Fi HOME 5G L12ですが、口コミを読んでいたら評判が悪いみたいな感じだったので1つ前のSpeed Wi-Fi HOME 5G L11の方を購入してみました。

ちなみに、キャンペーン中とのことで価格は2円です。昨年の秋頃に調べたときは2万円近くしていたような気がするので、ちょっとラッキーでした。

www.uqwimax.jp/wimax/products/home_5g/

電波強度

事前に確認していたエリアマップで自宅は4Gの範囲内(5Gの範囲外)だったのですが、ルーターのセットアップついでに電波強度をチェックしてみました。

結果はA。
5段階のちょうど真ん中のレベルみたいです。

部屋中を調べて良好な位置で測定したわけではなく適当に空いているスペースに置いただけですが、特に問題なく通信できているみたいなのでこれでいいかなと思います。

スピードテスト

速度についてはADSL並でも問題なかったので特に重視していないのですが、せっかくなのでfast.comというサイトでスピードテストをしてみました。

以前のフレッツADSL(プロバイダはhi-ho)

今回契約したUQ WiMAX

昼12時頃に測定した結果です。

1月に測定したときは20Mbps以上出ていたのですが、今はこんな感じです。

WiMAXとして速い方の環境ではないと思いますが、ADSLと比べればかなり快適なインターネット環境になりました。

ただ、このUQ WiMAXは自分にとって贅沢過ぎる価格という感じもしているので、常時接続可能で手頃な格安サービスがあれば乗り換えも検討していきたいと思っています。

追記

モバイル回線だからなのかどうか不明ですが、極端に回線速度が落ちたり、ひどいときは不通になったりすることがあるみたいです。

12:00〜13:00前後の時間帯でこの問題が顕著な感じです。

自分の場合、我慢できないから契約を解除するというところまではいきませんが、これからUQ WiMAXを契約しようかどうか迷っているという人は注意してください。

スマートフォンが届いて1週間ぐらい経ちました

先日購入したスマートフォン(Redmi Note 10 JE)ですが、届いてから1週間ぐらい経ちました。その間はSIMなしWi-Fiで運用していました。

といっても、したことと言えば設定画面をいろいろ触ってみたぐらいで、運用という程ではありませんが……

レビューという程でもありません

バッテリー

まず、一番気になっていたバッテリーの持ちですが、1週間でバッテリー残量100%→50%ぐらいでした。初期設定とかいろいろ触って50%の残量なので、待ち受けのみなら2週間近く持つ可能性もあると思います。自分的にはかなり良さげな感じです。

重い

アプリの使用感ではなく物理的な重さの話です。

以前の携帯電話とは比べものにならないぐらい重いです。これを片手で持って長時間使っていたら腕が疲れてしまいそうです。通話以外のときは腕を机で固定しながら使えば幾分かは耐えられると思いますが……

駅のホームや車内でポチポチしている人たちはこんなに重い物を持っていたのかと思うとビックリです。

カメラ

画素数は大きいけれど所詮は安物スマホなので過度な期待はしないように、というレビューを見ていたので、あまり期待していなかったのですが、思っていたよりもいい感じです。普段使っている(1万円ぐらいで買った)コンデジと同じぐらいの絵は撮れそうな感じです。

コンデジでは使えない接写ができるのも便利そうです。

初期設定

届いてから1週間してSIMをさしてみましたが、初期設定は簡単でした。スマートフォン初めての人でも特に迷うことはないと思います。

今後は……

アカウントを作成してみたという投稿をして以来まったく使っていなかったメルカリですが、スマートフォンを買ったことですし、この機会に再開してみようかなと思っています。

それ以外はスマートフォンよりパソコンの方が便利なので、これまで通りかなと思います。ただ、いざという場合にパソコン以外の通信環境があるというのは安心感がありますね。

スマートフォンを契約してしまいました

今時ガラゲーしか持っていないという人は稀だと思いますが、自分はその稀な人間の一人でした。

使っていた端末はL-03Aという何の変哲もない折り畳み型のガラゲーです。ドコモショップで一番安かったという理由だけで選んだ記憶があります。My docomo調べてみたら13年以上という長いお付き合いになっていたみたいです。

仕事を辞めてからは携帯電話を持ち歩くという習慣もなくなり、携帯電話が必要になる場面といったらSMS認証の時ぐらいでした。使用頻度は数ヵ月に1回程度。普段はバッテリー切れ状態で、必要な時だけ充電して使うというビックリ運用です。

そんな自分にとってはほとんど必要のない携帯電話・スマートフォンだったのですが、両親がドコモを止め、ファミリー割引がなくなるということでスマホデビューしてみることにしました。

ドコモからの移行先

株主優待を使って月額130円のLIBMOにしようか?
それとも月額290円のプランがある日本通信にしようか?
その前にIIJmioにMNPして安い端末を買ってみるのもいいかな……

などと、いろいろ考えてみた訳ですが、あれこれ迷った挙句、最終的には大して安くもないauにしてみました。

購入した端末はRedmi Note 10 JEです。2021年発売の古いモデルですが、比較的安価でバッテリー容量が4,800mAhという理由で選んでみました。

www.au.com/mobile/product/smartphone/xig02/

au onlineで契約しましたが、価格はMNP割引を適用して6,765円でした。(店頭なら0円端末もあったかもしれませんが、コミュ症にはネットで完結できる方が便利です。)

料金プランはスマホスタートプラン(S)5Gです。1年間は月額1,100円ですが、2年目からは割引がなくなって2,288円になります。予定としては、そのタイミングでpovoに再移行しようかなと考えています。

今後はバッテリー残量に気を使いたい

商品が届くのはもう少し先ですが、今後はバッテリーの状態を確認して常に電源がonになるようにしておきたいと思います。

メーカーの公称スペックとしては待受のみなら27日間バッテリーが持つことになっています。実際にはこれよりも少ない時間しか持たないと思いますが、ちょっとだけ期待しています。