古いコミックを処分したい

本ページはプロモーションが含まれています。

自室に物が多くて困っています。

生活できないというほどではないのですが、いろいろ捨ててスッキリさせたいという気分です。

特に処分したいと思っているのが押し入れの中を圧迫している古いマンガ本です。

主に中高時代に買ったコミックで200冊〜300冊ぐらいはあると思います。

読み返すこともほとんんどないので、捨ててしまいたいのですが勿体無いなぁと思って躊躇している感じです。

ということで、捨てられないのであれば電子書籍の自炊をすればいいのではないかという思い付きです。

自炊をするにあたって必要になってくるのは……「裁断機」と「スキャナー」です。

裁断機

まず、裁断機ですが家庭向けのものでもそれなりにの金額が必要になったりします。

そこで、節約したい人向けにはカッターナイフを使って手動で裁断するという方法があります。

実は、過去に自炊チャレンジしようと思った時期があって、このオルファのロータリーカッターだけは手元にあったりします。

価格も1,000円〜2,000円ぐらいでそこまで負担という感じでもありません。

かなり昔の話なのですが、1冊だけ試しにロータリーカッターで裁断して電子化もいちおうできました。

ただ、不器用な自分には裁断するのも一苦労だった記憶です。

あと、ロータリーカッターは危いので、使うときは軍手をした方がよいという話も聞いた記憶があります。

ドキュメントスキャナー

続いて必要になるのがスキャナーです。

プリンター(複合機)に付いているスキャナーでもできないことはないですが、1冊でも100ページ×両面のスキャンが必要になってくるので、イメージしてもらったらわかると思いますが、かなりの時間と手間がかかります。

そこで、必要になってくるのが紙をセットしたら自動で次々スキャンしてくれるドキュメントスキャナーです。

原稿用紙のセット枚数やスキャン速度の性能によって価格が違ってきますが、安い製品だと2万円程度の価格で購入可能です。

さらに安く済ませたい場合はレンタルサービスもあるみたいです。

ゲオレンタルで調べてみたらPFU ScanSnap iX1600が3泊4日で5,000円ぐらいの値段でした。

でも、やっぱり手間

このブログを書いていて、昔自炊チャレンジしようと思っていたときの記憶を思い出したのですが、裁断するのもスキャンするもの本当に面倒なんですよね……

数ヵ月に1回、新刊を買ってその場で自炊するならギリギリ耐えられますが、1度に数百冊も自炊しようと思うと気が遠くなります。

紙の本は捨てて電子書籍版を買い直そうと思うぐらいに……

ということで、本当は古いマンガ本を自炊して処分したいのですが、このまま押し入れの奥で放置するしかないのかなぁという感じです……

パソコンの節電

本ページはプロモーションが含まれています。

電気料金の値上げ

今月から2割〜4割程度の電気料金値上げとなったようですね。

今は関西電力地域に住んでいるので値上げに直接は関係ないのですが、来年には北海道に引っ越したいと考えています。

ということで、移住の準備も兼ねて今夏はパソコンの節電を考えてみようかなと思っています。(節電すればその分だけ発熱も減るので、エアコンがない部屋の温度が下がるかなという期待もあります。)

パソコンの消費電力

今使っているPCは以下の3つです。

  • Raspberry Pi 4: メインPC
  • 自作PC1 Pentium 4400G: NAS用
  • 自作PC2 Ryzen 2400G: お絵描き用

格安パーツを組み合わせた自作PCなので本体の費用は少なめなのですが、3台とも24時間365日電源を付けっぱなしにしているので電気代は結構無駄に使っています。

この内、お絵描き用PCについては使っていない時は電源を消していこうと思っていますので、とりあえず節電対象からは外して、それ以外の2つについて考えてみます。

Raspberry Pi 4

メインPCとしてネットなどで使用。起きている時間の大半はこのPCを使っています。

改めてスペックを調べてみたのですが消費電力はだいたい3W〜15Wぐらいです。

ということで、北海道電力の電気料金である1kWhあたり41.73円 *1 で計算してみると

0.015 × 41.73 × 24 × 31 = 465.7068

が1ヵ月の電気代になります。

*1 従量電灯Bの120kWh〜280kWhの電力量料金

使っていない時間は電源を切るようにすれば200円〜300円程度の節約になる計算ですが、なんと今使っているRaspberry Pi 4には電源ボタンがありません。

シャットダウン自体はできるのですが、再度電源を入れるのに電源ケーブルを抜き差しする必要があるのです……

頻繁に抜き差ししているとコネクタ部分ガ故障しそうですし、Raspberry Piは頻繁に電源をオンオフする用途を考えて設計されていないのかなぁという気もしますので、とりあえずこれまで通り常時電源オンで使っていこうと思います。

消費電力は上限の15Wで計算しましたがアイドル時は半分以下になっていると思います。電源オフで節約できる金額も半分程度なので許容範囲の無駄遣いかと思っています。

自作PC1 Pentium G4400

NAS用に使っているPC。今回の節電対象として注目しているPCです。

ワットチェッカー的なもので測定してみたところアイドル時消費電力は35Wとなっていました。

ということで、同様に計算してみると

0.035 × 41.73 × 24 × 31 = 1086.64920

が1ヵ月分の電気代になります。

節電といってもNASがないと何かと不便ですので、仮に新しくSynology DiskStation DS120jというNASを買った場合の電気代を計算してみます。

カタログによるとアイドル時消費電力は4.68Wなので1ヵ月あたりの電気代は

0.00468 * 41.73 * 24 * 31 = 145.30052160

となります。

差額は941円/月。11,292円/年です。

DS120jの店頭価格が16,000円程度、8GBのNAS向けHDDが24,000円程度なので、今のPCを捨ててNASに乗り換えるとすると5年目ぐらいでプラスになる計算になります。

ただ、自作PCと比べるとNASはパーツ単位での修理が難しいので、故障した場合のことを考えると5年という期間は悩みどころです。(5年未満で故障してしまったら節約にはならないという可能性もあります。)

ということで、もう少し悩んでみようと思います。

Raspberry Piで使っていたSDカードが壊れてしまいました

本ページはプロモーションが含まれています。

2021年8月から使っていたRaspberry Pi 4。メインのデスクトップPCとして使うには低スペックであることは否めないですが、それなりに満足して使っていました。

そんな折、何げない作業でファイル保存を実行したところWrite Errorの表示が……

嫌な予感はしていたのですが、再起動したら特に問題なく動いている様子だったのでしばらくそのまま使っていました。ですが、どうやらSDカードが壊れてしまったみたいなのです。

エラーの表示は出ないのですが、ファイルを編集しても再起動すると元のデータに戻ってしまうという症状です。

おそらくですが、SDカードが書き換え上限に達してリードオンリー的なモードになったのだと思います。

故障してデータが読み出せないとなると損害大ですが、読み取りは問題なさそうなのでその点は助かりました。(といっても、気づかずに使っていた数日分のデータは消えてしまいました。)

高耐久SDカードに交換

壊れたSDカードはSanDiskのExtremePROという格安品よりは少し高めのmicroSDHCカードでした。

これを、容量ギリギリまで使わないようにとか、キャッシュで酷使しないようにとか、いろいろ気を使いながら24時間365日稼動させて、だいたい1年半ぐらい持った感じです。

そして、今回新しく購入したのは同じくSanDiskのMAX ENDURANCEという高耐久が売りのmicroSDHCカードです。

ちょっと贅沢してExtremePROの2.5倍ぐらい高価なSDカードにしてみました。

SDカードをデスクトップPCのストレージとして使うというのは元々無茶な話だと思うので、少しでも耐久性がある製品を使ってみようという感じです。

以前のSDカードは1年半使えたので今回は4年ぐらい使えれば嬉しいのですが、どうなるでしょうか……

実証実験という感じで試してみようと思います。

怖いぐらい運のいいことがありました

本ページはプロモーションが含まれています。

ポイ活が大好きで、毎日のようにくだらないゲームで1円にもみたないようなわずかなポイントを稼いでいます。

そんな暇人無職ですが、懸賞にはあまり応募しません。抽選で〇名に豪華商品とかあっても、絶対に当たらないと思っているからです。

ということで、これまで抽選で〇名系の懸賞で何かをもらったことはほぼなかった訳ですが、先日、某ネット系サービスで実施されていた新生活応援キャンペーンで抽選で1名に当たるA賞というものに当選してしまいました。

掃除機が当たりました

前置きが長くなりましたが、キャンペーンでもらったのはダイソンのスティック型掃除機です。

通販サイトとかで調べてみると4万円以上する高級な掃除機みたいです。自分では絶対に買わないようなタイプのものです。

レビューとかを読んでみると軽くて持ち運びに便利な点が特徴だけど、吸引力はやや弱いみたいです。自分としては吸引力が強い方が好みなのですが、ただでもらった物に文句はありません。

Amazonギフト券も

さらに、ブログには投稿していなかったのですが、数日前に同じ会社の別のキャンペーンでAmazonギフト券2,000円分ももらっていました。こちらも抽選で30名という普通なら当たらなそうな内容です。

こんな運がいいことってありえるの?という感じです。

運というのはロープみたいなもの

ロープっていうのはね、細かい糸がねじり合わさって作られているんだよ。運というのはこのロープのようなもので、良い時もあれば悪い時もある……わかったかい、のび太くん。

というドラえもんで見た会話を思い出しました。

普通に考えても良いことばかりが続くなんてことはありえないので、今後は運の悪いことがあるかもしれません。浮かれているのもよくないので、気を引き締めていこうかなと思います。

HDDが壊れてしまいました

NASとして使っているパソコンのHDDが壊れてしまったみたいです。

起動してしばらくするとファイルの読み書きができなってしまいます。ただ、不幸中の幸いといいますか、起動後しばらくはエラーなく使えるので、データは失わずに済みそうです。

とりあえずは去年壊れたノートPCで使っていたHDDと交換してしのごうと思います。

この時期はよくパソコンが壊れる

理由は不明ですが、少し暖かくなってくるこの時期によくパソコンが壊れます。

メインで使っていたノートPCが壊れたのも去年のこの時期ですし、2年前(ブログを始める前)のこの時期にはメインで使っていたノートPCのHDDも壊れてしまいました。

壊れるまで新しいものは買わないという貧乏性ゆえ、パソコン関連で10年超えのものが増えてきたというのが故障が多発する1つの理由かもしれません。これに加えて無職になって以降、パソコンを24時間稼動しているというのも影響している気がします。

本当はNASが欲しい

今はパソコンにLinuxをインストールしてNASとして使っているのですが、普通のデスクトップ用ケースなので本体も大きくて邪魔ですし、電気料金もそれなりになっていると思います。

本当はSynologyとかのNASを買ってPCを1台処分したいのですが、NASとNAS用のHDDとバックアップ用のHDDを合わせて買うとそれなりのお値段になってしまいます。

現実的な方向性としては壊れるまでは今の状態で維持して、マザーボードかCPUが壊れたタイミングでNASへの移行を検討という感じかなと思います。